2012~2014年 全国高考日语真题及答案 下载本文

2012年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷答案

第一部分:听力

1.A 2.C 3.A 4.B 5.C 6.C 7.A 8.C 9.B 10.B 11.C 12.A 13.C 14.A 15.B

第二部分:日语知识运用

16.D 17.B 18.C 19.B 20.D 21.B 22.D 23.B 24.D 25.A 26.D 27.C 28.A 29.B 30.D 31.C 32.C 33.D 34.B 35.A 36.C 37.A 38.D 39.B 40.C 41.A 42.A 43.C 44.B 45.C 46.B 47.C 48.A 49.C 50.A 51.A 52.A 53.D 54.C 55.B

第三部分:阅读理解

(一) 56.A 57.C 58.C 59.B 60.B (二) 61.D 62.D 63.B 64.A 65.C (三) 66.A 67.D 68.A 69.C 70.D (四) 71.A 72.B 73.A 74.A 75.B

第四部分:写作

作文例 田中さんへ こんにちは。

ホームステイの孫翔宇です。

ちょっと買いたいゲームソフトがあって、これから秋葉原の電気屋に行きたいと思います。6時までに帰ってきます。すみませんね。

頼まれた私立図書館に返すCDのことと買い物のことですが、CDはすでに返したので、ご安心ください。マーボー豆腐のもとも買ってきました。とりあえず冷蔵庫に入れておきました。辛いほうがいいですね。今晩の夕食が楽しみです。あ、それから、午前中に山口さんという方からお電話がありました。明日の食事会のことですが、山口さんのご都合により、やめることになりました。なお、このことは関係者全員に伝えてあるそうです。山口さんは夜にまたお電話をするとおっしゃいました。 それでは、行ってきます。

6月8日 孫翔宇より

6

2013年普通高等学校招生全国统一考试日语试题

第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)

16.ほら、たくさんの小鳥が空( )飛んでいますね。

A で B に C を D と

17.さっき隣の部屋で人の話し声( )しました。 A へ B を C で D が 18.両親( )私の行動を理解してくれなかった。

A まで B へは C とは D から 19.これはね、見る( )では、その意味や内容が分からないのよ。 A しか B だけ C でも D ほど 20.天安門に( )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。

A 行けば B 行くと C 行ったら D 行くなら 21.いつも料理を( )作る美希さんは、高校卒業後、料理学校に入った。 A 上手な B 上手で C 上手に D 上手だ 22.私たちは東京で出会ってからまだ3か月( )しかないですね。 A だ B に C で D だっ 23.コーヒーの( )すぎに注意しましょう。

A 飲み B 飲む C 飲んで D 飲もう 24.あのレストランは珍しいものが食べ( )から、人気があるのです。 A たい B たがる C させる D られる 25.これはずいぶん古いものの( )ね。きっと高かっただろう。 A ようだ B そうだ C みたい D らしい 26.難しく( )なら、私がやって見ます。

A なそう B なさそう C なくそう D ないそう 27.家に帰ると、すでに夕食の準備が( )。

A できる B できない C できていた D できなかった 28.さっきまでここで小説を( )のに、もうどこかへ行ってしまった。 A 読む B 読もう C 読んできた D 読んでいた 29.しばらくの間、この町で暮らして( )と思います。

A いこう B こよう C おこう D しまおう 30.南の空へ飛行機が飛んでいく( )が見える。

A の B と C もの D こと 31.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方について( )をしました。 A アルバム B アルバイト C アイディア D アドバイス 32.ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いていて、虫歯が( )もありません。 A 1枚 B 1度 C 1回 D 1本

33.1人で家にいるより、やっぱり家族と一緒にいるほうが( )楽しい。 A じっと B ずっと C ゆっくりと D はっきりと

34.?あの人は、大学生の子供がいるそうですよ。??本当?( )は見えませんね。? A どう B こう C そう D ああ

35.?吉田くん、先週のレポートは終わったかい。??今やっている( )です。? A わけ B はず C ところ D とおり

7

36.昨日大変疲れたので、大好きなドラマを見る( )もなくなってしまった。 A 気 B 心 C 顔 D 頭

37.このボタンを押すと、歌の最初に( )、また聞くことができます。 A 済んで B 戻って C かえって D ついて 38.あの人は本当に心の( )人ですね。

A あつい B さむい C ぬるい D あたたかい 39.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて( )ました。 A くれ B あげ C やり D もらい 40.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って( )ました。

A やり B あげ C もらい D ください

41.店員:?では、この機械の使い方を( )。? 客:?ええ、お願いします。? A 説明してください B 説明なさいます

C ご説明いただきます D ご説明いたしましょうか

42.?先生、論文のことをご相談したいのですが、何時まで大学にいらっしゃいますか。? 「6時までずっと( )よ。」

A います B あります C まいります D いらっしゃいます 43.(研究室で)先生、この本を来月まで( )よろしいでしょうか。

A 借りさせて B 借りられて C お借りして D お借りになって 44.?いっしょに借りませんか。??( )。?

A ええ、帰りましょう B ええ、帰りませんね C いいえ、帰りましょう D いいえ、帰りませんね 45.?( )。どうぞおあがりください。?「失礼します。」 A いってまいります B ごめんください

C いってらっしゃい D よくいらっしゃいました 46.車社会が発展すれば( )地球上の石油が尐なくなる。

A するなら B するほど C するばかり D するしか

47.王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと( )ところでした。 A してくる B している C していた D していった 48.最近、中国では郊外を出す企業( )批判が強くなっている。

A にあたる B に忚じる C にわたる D に対する

49.この前、西安で兵馬俑( )、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。 A をはじめ B をもとに C をこめて D をとおして 50.今度の会議は資料が多すぎて、1人ではどうしても持ち( )んだよ。 A きる B きれる C きらない D きれない 51.ピアノを弾くことは、わたし( )一番の楽しみです。

A にとって B について C にたいして D にわたって 52.その程度の用事なら、わざわざ行く( )。電話で十分だよ。

A までもある B までもない C ほどもある D ほどもない 53.彼の病気は( )がなかったそうだが、奇跡的に治ってしまった。 A 治そう B 治しそう C 治しよう D 治すらしく 54.彼は歌が上手な( )、自分で曲も作る。

A だけでなく B はずでなく C ほどでなく D ものでなく 55.2011年の東日本大震災で、震源地に一番近い大都市は( )です。 A 東京 B 大阪 C 札幌 D 仙台

8

第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)

(一)

読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が( ア )存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。( イ )、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。

56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A 考える B 活動する C 人間である D 存在者である 57.文中の?それ?の指すものはどれか。

A 住む世界 B 感覚の世界 C 耳に聞くこと D 目に見ること 58.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A しかし B すると C または D だから 59.文中の?この世界?の指すものはどれか。

A 動物の世界B 人間の世界C 理念の世界D 文字の世界 60.この文章のないように最も合っているものはどれか。

A 自然も感覚の世界である。 B 人間は読書が好きである。

C 読書は人間の持つ特権である。 D 人間も動物も同じ世界を持っている。

(二)

10数年ほど前から、ペットボトルの水の売り上げ(销量)がどんどん伸びてきている。その種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。山の水や湖の水、海の水などいろいろある。このように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある。水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を捜してきて売っている。

一方、アジアでは?加工水?と呼ばれる水の利用も高まっている。例えば、東京都の水道水は?まずい水?の代名詞だった。臭い、濁って(にごる)いるなどの苦情(投诉)が水道局に寄せられ(投寄)、浄水器(じょうすいき)をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。ところが、この水道水はたえず変わっている。水道局はそれを浄水器で処理し、ボトルに詰めて販売している。味が山の水とあまり変わらないか、それ以上においしいとの評判だ。汚い水も高い技術によってきれいな水になり、値段が安く安全なので、このような?加工水?は今後ますます利用されるだろう。

61.文中に?水の売り上げがどんどん伸びてきている?とあるが、その理由はどれか。

A便利な容器に詰めて販売されているからB消費者がよりおいしい水を求めているから C昔にはなかった新しい種類の飲み物だから D山の水や湖の水、海の水など種類が多いから

62.文中に?水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている?とあるが、その意味はどれか。

A 日本だけでなく世界中の水会社は日本で水を売っている。 B 日本の水会社は日本だけでなく世界中で水を売っている。

C 日本の水会社は日本だけでなく世界中のおいしい水を売っている。 D 日本の水会社は日本の各地からおいしい水を探してきて売っている。 63.文中の?加工水?はどんな水なのか。

A 水道の水を沸騰(ふっとう)させてできた水B 水道の水を家で付けた浄水器できれいにした水

9

C 山の水や湖の水、海の水を機械で加工してできた水

D 浄水器で浄化した後、ペットボトルに詰められた水道の水 64.文中の?それ?の指すものはどれか。

A 湖のおいしい水B 海のおいしい水C 山のおいしい水D 浄水場で浄化した水道水

65.文中に?このような?加工水?は今後ますます利用されるだろう?とあるが、その理由はどれか。 A 値段が安く安全だから B みんな飲んでいるから

C 水道の水よりおいしいから D 山の水や湖の水、海の水よりおいしいから

(三)

他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。?などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、?代わりに言ってくれてよかった。?ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。

必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが?利他行動?である。

なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。( ア )、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。

注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、?注意すること?は利他行動である。 66.文中に??みんな順番で待っているのよ。?などと注意する?とあるが、その意味はどれか。 A 列の後ろに並んでください。B 列の真ん中に並んでください。 C みんな文句を言っているのよ。D みんな切符を買っているのよ。 67.文中に?ほっとする?とあるが、なぜほっとするのか。

A自分の思ったことをそのまま言ったからB自分の言いたいことを他人が言ってくれたから C割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから

68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A たとえば B そうなれば C そういえば D そのかわり 69.文中の?そのこと?の指すことはどれか。

A 注意することB けんかすることC 文句を言うことD 不快な思いをすること 70.文中に??注意すること?は利他行動なのである?とあるが、その理由はどれか。

A 注意する人は利益を得ることになるからB注意された人は利益を得ることになるから C 注意された人は不利益を被ることになるから

D 注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから

(四)

初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。

テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。

しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 ( ア )、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その?光?は人の目であった。

とたんに(瞬间)不安感は消えた。この?まなざし(目光)?を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいい

10