の代わりに働いてくれる実用ロボットばかりか、人の気持ちを慰めたり癒したりしてくれるエンターテ?ンメント用ロボットや恋するロボットなども開発されている。
先日、テレビで新しい発想のロボットが開発されたという番組を見た。これはロボットスーツという物で、人間の身体の昨日の一部を補完、または強化する技術だ。現在、開発では交通事故で足にマヒが残ってしまった人にロボットスーツを装着してもらい、その高効果を検証していた。足にセンサーと足を支えるモーターを装着し、パソコンを背負う。センサーが足の筋肉から信号を広い、歩くのを支援するという仕組みである。つえをついてもゆっくりしか歩けなかった人がロボットスーツを装着したとたん、しっかりと歩けるようになるのを見て驚いた。足にはくのはブーツのような物で、パソコンも文庫本程度の大きさにできるだろうという。もしこの技術が実用化されれば手足にショウガを持つ人やお年寄りも自立した生活ができるようになるだろう。
ロボットスーツは介護や医療用に限らず、様々な分野で適用できる広いビジネスとして広がる可能性を持っている。センサーやカメラを装着すれば災害救助や原子炉解体などの危険な作業現場でも応用できるだろう。
SF映画や?ニメの世界ではすでに、ロボットスーツを装着した主人公が縦横無尽の活躍をしているが、無限の可能性を持つ技術がいよいよ実用化される段階になったのである。しかし、優れた技術だけに、戦争ロボットや泥棒ロボットなどに転用されれば、恐ろしい脅威にもなりかねない。ロボットはいよいよ身ぢな存在なりつつあるが、そのためには安全性という厳しい約束が必要なのである。
第7課 赤ちゃんと手話
「本文」
中国に限らず日本でも子供のしつけや教育に頭を悩ませる親が多い。日本では幼児期から英語や水泳を習わせたりする教育熱心親もいる一方で、子育てに悩んだ親が子供を虐待してしまう事件も起こっている。
ある雑誌の記事によると、最近?メリカでは生まれた赤ちゃんと少しでも早くコミュニケーションを取りたいと願う親の間で「手話教育」がブームになっているという。専門家は、赤ちゃんは本来ボデ?ランゲージで要求を伝えようとするものなので、手話を教えるのは理にかなった教育法だと言っている。
一般的には親子教室で生後間もない意赤ちゃんと両親がともに手話で表現を学ぶ。といっても、表現は正確でなくてもよく、その子なりの方法で自分の欲求、気持ちなどを表現できるようにするのが目的だ。
こうした手話教育を受けた赤ちゃんは多くが生後10ヶ月にもなると50程度の単語を覚え、「ミルクがほしい」、「抱っこして」などの要求を手話で表現できるようになる。さらに、一切を過ぎるとかなり複雑なことも手話で表現できるようになり、乳幼児が物事をよく観察していることもわかってきた。乳幼児期に手話を覚えた子供とそうでない子供を学
齢期になって比較した場合、手話を覚えた子供の方が平均15%もIQが高いという調査結果もあるという。そのため、保育所や幼稚園、小学校でも手話を教育カリキュラムの一環に加えるところも増えているそうだ。
これまでも幼児期から複数の言語を話す事は脳の活性化につながる、と言われて着た。それをボデ?ランゲージと結びつけた手話教育は、ますます子育てに悩む親の心をひきつけつつある。手話が、ただ泣くだけだった赤ちゃんに主張という手段を与えてくれるのだとしたら、子供とコミュニケーションがとれずに悩む親を救うことになり、結果的に子供の情緒安定にも役立つに相違ない。
第8課 犬が取り戻した家族の笑顔 「本文」
一月初めの愛犬すみれ(ポメラニ?ン)の死で、暗くなってしまった我が家。ペットロス症候群というらしいが、私も妻も末娘も何かにつけすみれを思い出し、悲しみのあまりまるでやる気がなくなっていた。
1年は人間の4年に当たるからと勝手な理由をつけ、2月初めに近くの犬の店に行った。家族に見に行くだけといいながら、私は初めから子犬を購入するつもりでいた。