2010 1
日本语言?/p>
一
.
例を挙げて、下記の用語を説明しなさい?/p>
?/p>
8
点*
5
?/p>
1.
格助?/p>
格助詞は文中における体言と他の語との関係を示す助詞。例:が、の、を、に、へ、と、で、から、ま
で、よ?/p>
2.
唐音
唐音:鎌倉時代以降に中国から入ってきた漢字音。例:行燈(あんどん)、饅頭(まんじゅう)
3.
テン?/p>
テンス:文中で現されている出来事と、発話時との時間関係を表す文法形式?/p>
モダリティ:発話時の話し手の立場からした命題に対する把握のし方、および
4.
語彙?/p>
語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野?/p>
5.
音素
音素とは音韻論で?/p>
任意の個別言語において意味の区別
(弁別)
に用いられる最小の音の単位を指す?/p>
?/p>
本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある?/p>
例:母音音素?/p>
5
個)
[a, i, u, e, o]
子音音素?/p>
13
個)
[ p, b, t, d, c, k, g, s, z, h, r, m, n]
半母音音素(
2
個)
[j, w]
特殊音素?/p>
2
個)
[N, Q]
二、下記の用語を説明しなさ?/p>
1.
指定詞の特徴を例を挙げて説明なさい?/p>
人称代名詞:わたし、あなた、かれ、彼?/p>
指示人称代名詞:この人、その方、あいつ
指示代名詞:ここ、そちら、あ?/p>
反照代名詞:自分、自身、そのも?/p>
指示代名?/p>
:
中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている?/p>
日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている?/p>
人称代名?/p>
:
日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる?/p>
例:「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人
?/p>